
錫カップが完成しました。形が出来上がった後に、絞る際に出来た傷やラインを整える「ならし」という作業があります。新しい傷をつけずに綺麗な鎚目をつけながら形を整えるのはとても繊細で神経を使う仕事です。特に、このような逆アールの形は慣れないと苦労します。錫2個目の作品としてはとても綺麗に出来たと思います。美味しいビールを味わってください!
金属工芸工房 ARTIS 鍛金・彫金 Metal Works
山手線大塚駅すぐの工房アーティス。鍛金、彫金を主にオブジェ制作、ものづくり教室を開催。 Tokyo Otsuka
錫カップが完成しました。形が出来上がった後に、絞る際に出来た傷やラインを整える「ならし」という作業があります。新しい傷をつけずに綺麗な鎚目をつけながら形を整えるのはとても繊細で神経を使う仕事です。特に、このような逆アールの形は慣れないと苦労します。錫2個目の作品としてはとても綺麗に出来たと思います。美味しいビールを味わってください!
銅のペアビアマグが完成しました。500ミリリットルの缶ビールが入る大きめのビアマグです。口元が狭まっているので、錫びきに苦労していましたが、綺麗に出来ました。年末年始、お家で美味しく飲んでくださいね!
真鍮のスッカラが完成しました。すっきりとした綺麗なフォルムです。柄とスプーンの部分はロウ付けしています。
真鍮のペンスタンドが完成しました。ジョイント部分が動くので、角度を変えることができます。ベースは、真鍮の厚板を使用しているので、安定感抜群です。細いペンからしっかりとした太さの万年筆まで幅広く使えます。
銅鍋が完成しました。取っ手は、真鍮のパイプです。ジャムやあずきを煮る場合には、中に錫をひかない方が良いので、今回は銅のままです。オーブンにそのまま入れて、早速アップルパイを焼いたそうです!
初めての絞りで、銅と真鍮のタンブラーが完成しました。中には錫をひき、外側は硫化仕上げにしました。真鍮は硫化しても色が変わりにくいのですが、絞る途中で何度もなましていることと、アーティスでは7・3という銅がより多い真鍮板を使っていることで、化学反応を起こしやすくなっています。
アルミのペンダントヘッドが仕上がりました。夏は涼しげに、冬は黒い服に合わせるとゴージャスに見えますね。厚みのあるアルミ板に金鎚目でマチエールをつけることによって、立体感が出ます。その凹凸のある板を3枚重ねたのもとてもユニークです。本体に合わせて、洋白(銅とニッケルの合金で、とても硬いです)の金具も手作りしました。素敵な感じに仕上がりましたね!
銅と真鍮の茶托と菓子置きです。ピカピカに光らせた金属も綺麗ですね。
続々と生徒さんの作品が完成し、とても嬉しいです。銅の花器にドライフラワーを入れて玄関に置いているそうです。時々水を入れてお花を浮かせたり、生活を楽しんでおられる様子が見えてきます。素敵です! 銅は殺菌効果があるので、水が腐りにくく、お花も長持ちしますね。
最近通い始めた生徒さんの初作品です。真鍮のスッカラ。楽しい食卓を飾るアイテムになりました。